2014年10月21日火曜日

タルトタタンをパイde作り



パイシートで代用、なんちゃってタルトタタンの作り方。紅玉を使った簡単お菓子のレシピを公開。


パイシートで代用、タルトタタンの作り方
タルトタタン 改め、パイdeタタン



タルトタタンをパイde作る ★★★★☆
材料 と 手順

《材料》

  • 材料1
  1. 紅玉リンゴ  4〜5個 (だいたい900g〜1000g)

  • 材料2
  1. グラニュー糖  リンゴ可食部量の約1割
  2. バター  砂糖分量の 1/3
  3. 水  大さじ2

  • 材料3
  1. 冷凍パイシート  1枚

パイシートで代用、タルトタタンの作り方
紅玉。これが手には入ったらやってみるレシピ。



《手順》

1. 準備
  • リンゴの皮を剥き、芯を取る
  • リンゴは4等分か6等分に切りる
  • リンゴの可食部の重さから砂糖とバターの量を算出してそれぞれ準備



    2. リンゴを煮る汁。キャラメリゼからつくる(敢えて、キャラメリゼ(カラメル)を作らないタルトタタンもあるようだが、できれば作って欲しい キャラメリゼの作り方参照

    • テフロン加工のフライパンを用意
    • フライパンサイズはリンゴが綺麗に並ぶくらいの大きさで
    • 水(大さじ2)と、グラニュー糖を火の付いていないフライパンに入れ、中火にかける
    • 揺するだけで、木べらなどでかき混ぜたりしないこと
    • カラメル色になるまで我慢
    • 好みのタイミング(色が濃いと苦みが出る)で火を止めバターを入れる


    3. リンゴをソテーしながら、オーブンの準備

    • 2.のフライパンにリンゴを並べていく
    • 全ての面に返しながら、リンゴの全身が満遍なく薄ら透明になるまで約20分中火でソテーしていく(状態によっては15分程度のことも)
    • オーブンを180度に温めておく

    パイシートで代用、タルトタタンの作り方 紅玉を使った簡単お菓子
    1/6にカットした紅玉。煮始めの状態

    パイシートで代用、タルトタタンの作り方 紅玉を使った簡単お菓子
    何度か返して、全体に色が付くまで約20分。焦がさないよう注意


    4. オーブンでリンゴだけ焼く

    • ほどよい状態になったリンゴをパラフィン紙を敷いた耐熱容器(大きさ直径20cmくらい)にリンゴをできるだけ隙間なく入れる。煮汁が残っていたら、全部入れる(残っていなくても大丈夫)
    • 180度に温めたオーブン(下段)で40〜45分焼く

    パラフィン紙を敷いて
    キャセロールに入れた(フタはしない)

    パイシートで代用、タルトタタンの作り方 紅玉を使った簡単お菓子
    45分後。焦げ目が気になるし、
    リンゴが透き通ってないのも気になったが、結果問題なかった。

    パイシートで代用、タルトタタンの作り方 紅玉を使った簡単お菓子
    キャラメリゼが上手くいった場合、リンゴから煮汁が沢山出てくる。
    これも全部かき集めてポットに入れる。
    (蒸発するまで煮詰めてもいいけど、神経質に鳴る必要なし)





    5. オーブン上がりを逆算してパイシートを準備

    • リンゴに蓋をしてもう一度焼くので、容れ物の大きさに合わせてパイシートを伸ばす

    パイシートで代用、タルトタタンの作り方 紅玉を使った簡単お菓子
    今回は小ぶりのオーマイ製(18×18cm)
    ピケとは、フォークなどであける空気穴のことらしい

    パイシートで代用、タルトタタンの作り方 紅玉を使った簡単お菓子
    パイ生地用麺棒を持って居ないので、パン形成用麺棒で代用・笑
    打ち粉を振るわず パイシートに入っていた紙で挟んで伸ばした。



    6. パイシートで蓋をして再びオーブンで焼く

    • リンゴを完全に覆うようにパイシートで蓋をする
    • 再び180度に温めたオーブンに入れて、30分。

    パイシートで代用、タルトタタンの作り方 紅玉を使った簡単お菓子
    四角いピザシートの端っこが残っても使い道に困るので
    ちょっとずつ切っては隙間に押し込んだ
    最終的にはひっくり返すので焼きムラは気にしなくてもOK



    7. パイシートに焼き色が付いたら取り出す

    • タルトの場合、180度で40分ほど焼くようだが、パイシートはそこまでながくなくてもよい。(最初、間違えてタルトと同じ時間焼いたら、いつまで経ってもサクサクのままだった。これはこれでよかったかも?)
    • 粗熱を取ったら、一晩冷蔵庫で寝かせる

    パイシートで代用、タルトタタンの作り方 紅玉を使った簡単お菓子
    余分なパイシートも問題ないカンジ。(180度で40分の色目)

    パイシートで代用、タルトタタンの作り方 紅玉を使った簡単お菓子
    オーブン取り出しすぐは、スープみたいにユルユル。

    一旦取り出して、キャセロールのフタ部分に移し替えて...
    パイシートで代用、タルトタタンの作り方 紅玉を使った簡単お菓子
    粗熱を取って、冷蔵庫に入れるときは
    パラフィン紙をタタンで...

    パイシートで代用、タルトタタンの作り方 紅玉を使った簡単お菓子
    お皿で蓋をする



    8. 一晩おいた冷蔵庫からとりだして完成


    パイシートで代用、タルトタタンの作り方 紅玉を使った簡単お菓子
    ポコッと取り出せるくらい固まっている

    パイシートで代用、タルトタタンの作り方 紅玉を使った簡単お菓子


    パイシートで代用、タルトタタンの作り方 紅玉を使った簡単お菓子
    皿で蓋をして、ひっくり返したら、パラフィン紙を剥がす

    パイシートで代用、タルトタタンの作り方 紅玉を使った簡単お菓子
    リンゴ自身の重みで、隙間がなくなっている
    パイもパリパリのまま...




    《注意事項など》

    • バターは無塩がいいのだろうけど、有塩でも問題なくできる。そんなに気にしなくてもOK
    • 最近は甘い紅玉もあるそうだけど、はやり酸っぱい紅玉の方が絶対オススメ
    • カラメリゼの作り方が不安な人は、いろいろなレシピを見てコツを掴むとよい
    • 概ねの分量はリンゴの可食部量を基準に、砂糖は1割、バターはその1/3を目安に
    • 砂糖が少ないと、固まり具合が弱く食べる時崩れやすくて大変なことになるので砂糖はケチらずに使って欲しい
    • 「タルト」で作るのが本式だが、タルトはバターも多く要るし重いので、パイの方がオススメ
    • フライパンは約30cmのものを使用した。中華風の丸底ではなく、平らなタイプ
    • リンゴをフライパンでソテーする時、最初は全部入りきらないかもしれないが、ムリに入れずに、並べて火が通って小さくなったところに入れていけばOK。崩れやすいので気をつけて
    • とにかく、紅玉を加熱するととてもいいシゴトする、時間をかけて丁寧にソテーすればあとはオーブンがうまくやってくれる


    オトナの味に仕上げたいなら、

     絶対 キャラメリゼの作り方参照 も見て欲しい。
     きっと、タルトタタン作りが楽しくなるハズ!

    もう少し薄切りでフライパンでのソテー時間を短くして、アップルパイのフィリングにもこの分量で応用可能!
    短い紅玉の季節を楽しんで〜☆


    タルトタタンのためのキャラメリゼ作り方。テトリアシトリ。



    キャラメリゼ/カラメルの作り方、手取り足取り
    完成図





    固まるキャラメリゼ ★★★★☆
    材料 と 手順

    《材料》

    • 材料1(例)
    1. グラニュー糖  100g
    2. 水  大さじ2(30cc)


    《手順》

      1. テフロン加工のフライパンを用意(その後の使い道によってはミルクパンでもOK)
      2. グラニュー糖を火の付いていないフライパンに入れ、そこに水(大さじ2)を入れて、ある程度グラニュー糖が水分を吸収するまで待つ
      3. 水が行き渡ったところで火をつける(中火)
      4. 最初はじっと我慢する
      5. 揺するだけで、木べらなどでかき混ぜたりしないこと
      6. カラメル色になるまで鍋をまわすだけ、我慢!
      7. 好みのタイミング(色が濃いと苦みが出る)で火を止める(余熱でも進むので注意)

      ちなみに、これは冷めると固まるキャラメリゼ。
      プリンなどにかけるカラメルソースはこのあと、差し水をして仕上げるのだけど... それとは分量が異なるので、あしからず。




      とはいえ、これ難しいので 動画(4分)にまとめてみた。






      泡の大きさ、勢いが変わってくるので参考にしてほしい、にゃん(=ΦωΦ=)



      これ、実は次号の「タルトタタン」の為のキモととなる作業。
      紅玉林檎の旬は短い。手には入ったら、是非作って見てほしいナ




      パイシートで代用、タルトタタンの作り方
      次ではコンナカンジの、作ります。


      キャラメリゼ作りにはコレ使いました


      T-fal 鍋 フライパン セット 「インジニオ・ネオ」 取っ手の取れる サファイア セットのフライパン

      2014年10月4日土曜日

      桂花風台灣ラーメン







      桂花風(名古屋)台灣ラーメン ★★☆☆☆
      材料 と 手順

      《材料》

      • 材料1
      1. 寿がきや 台湾ラーメン(袋麺)  人数分 
      2. お湯 スープ用  450〜500ml  ×人数分 

      • 具材
      1. 肉  好きな部位、好きなだけ ※後ほど説明
      2. ニラ  たっぷり、好きなだけ  
      3. モヤシ  たっぷり、好きなだけ(標準1袋で3人前くらい)

      • 味付け用調味料
      1. 豆板醤  大さじ1(これも好みで)
      2. 塩胡椒  
      3. ラー油  お好み
      4. ゴマ油  具材炒め用

      これがないと始まらない、寿がきやの「台灣ラーメン袋麺」
      カップラーメンも売っている


      《手順》

      1. 準備
      • 肉は、鶏か豚のミンチ.... しかし、我が家ではミンチにするとドンブリの底に沈殿してしまい、肉感が楽しめないので、敢えて豚コマや切り落としを使用している。
      • ニラを7cm位にザックリ切る
      • モヤシはそのまま
      • 鍋に人数分のお湯を沸騰スタンバイしておく(まだ麺は茹でない)

      2. 具材を調理する
      • 熱したフライパンにゴマ油を引き、肉から炒める
      • 肉に5割ほど火が通ったら、豆板醤をお好み量投入(ラーメンの粉末スープも辛みも考慮のこと)
      • ニラを炒め、火の通りを調整しつつ、もやしを入れて、軽く塩胡椒をする
      • 菜箸で馴染ませたら、蓋をしてちょっと蒸し焼きにする

      これで、3人前のニラ
      3輪分くらい

      もやしを投入したところ


      3. 麺を茹でる
      • (具材に8割ほど火が通ったくらいから始める)鍋に沸騰させておいたお湯に、麺を投入。
      • 2分半茹で、終わりがけに付属の粉末スープを投入し、馴染ませる



      4. 仕上げ ここからは、スピード勝負
      • 先ず ドンブリに、麺だけ入れる
      • 炒めた具材を盛りつける 山のように盛りつけるのがオススメ
      • 最後に、炒め具材を崩さないように、上からおたま2杯分のスープをかけ、残りのスープは脇からそっと入れる
      スープ。最初の2杯は具材の上から。
      これで具材にも一体感が生まれる。



      《注意事項など》

        • 辛さが苦手な人は、豆板醤を使わず具材の味付けは塩胡椒だけでOK
        • 野菜はシャキシャキ感を残しつつ... 麺のゆで加減とマルチタスクで手際よく
        • ニラより、モヤシが多いと、辛みが緩和される。辛みが苦手な方はそんな配合でも
        • なんとなく、ニラとモヤシの長さが揃っていると食べやすいし見た目も綺麗
        • 具材の蒸し焼き加減を間違えると、水が出すぎるので経験で調節してほしい
        • 麺の具で具合はお好みだが、余熱でもふやけていくので記載通りだと長すぎる 火が通って、しかも腰を感じるのは火入れ2分半が限界かも(その後、盛りつけで30秒前後かかる)
        • 最終的には炒めのタイミングなどは火力にもよるので、臨機応変で



        AUGMの協賛品。美味しく食べて戴けたら幸い❤


        2014年6月5日木曜日

        和装夏用本麻ステテコと夏和装★★★☆☆



        浴衣を昼間着るということについて、検索すると賛否両論。着物の専門家でも意見が分かれたり、ちょっと知ってる風の人が「昼間から浴衣なんて!」と白い目で見られたりする。ホントのところどうなのか、誰か教えてほしい。
        別にホテルで会食とか、お茶会とかいう改まった席でなければ 私はいいと思うけどなぁ...。(実際、私が教えてもらった先生の中にも昼から浴衣OKという人は居た)
        折角着たのにいろいろ言われても哀しい。そこで私は「浴衣」という着方ではなく、長襦袢を合わせて夏着風「よそ行き」で着ることをオススメする。それも、ちゃっかり手抜きして。笑 
        通常、長襦袢の下には、肌着+裾よけ だか、これでは非常に暑い。
        かといって、何もないと足捌きが悪いし、薄色では素足が透けて非常にみっともない。
        と、言う理由から 私は以下の仕様で夏和装の快適さを確保することにしている。(とはいっても、これは呉服屋の奥さんに教えて貰ったとっておき☆)

        夏の和装を快適にする極意

        • あしべ汗取り襦袢
        • 本麻半襦袢
        • 本麻ステテコ
        • 本麻の足袋

        この3点の上に、長物(長着)を着て、帯を締めて 終わり。
        裾よけはなし。


        それから、もう1点

        • 着物の仕立てはバチ衿ではなく「広衿」で
        これ、かなりポイントで、半襦袢に半襟を掛けて、着物を沿わせるので見た目効果も着心地も大幅に変わってきます。

        それから、これまたちょっと知ってる風の年配女性はすぐに「決まりを知らない」と5月は袷でしょ?と言って来ますが、私は個人的に5月でも単衣or夏物でもOKだと思います。この温暖化の時代に旧暦で区切ったような決まりを持ち出されても迷惑です。(電車で、他人の帯に触って「あーあー、ちょっと待って!」とか直したがったりするんですよね。鬱陶しい) 以前、夏祭りの会場で衿あわせを逆で着てる娘をみかけたことがありますが、あまりに可哀想で(もちろん、着替えることも出来ず隅っこに居た)声も掛けられませんでしたよ。あんまりとやかく言いたくないですね。私も気をつけます、、、(^_^;;

        あ、話が逸れましたが。
        とにかく、衿あわせは気をつけて、それ以外はとりあえずあまりだらしなくなければOKではないかと。最近花魁気取りで肩出してるヒトみかけますけど、あれはやめていただきたい... (~_~;; オイランって風俗嬢ですからね...所謂。

        綿紅梅のコーディネイト

        心配なので、居敷当てをつけてもらいました

        広衿仕立て



        さて、本題。
        半襦袢やあしべはさすがに作れないけれど、
        ステテコくらいなら気軽に作れるので、股上の浅い総ゴムパンツの型紙を見つけたら
        迷わずトライしてみてほしい。

        パンツ(ズボン)つくるの久し振り! ってヒト用に、ちょっとしたコツをいくつか書き留めておきます。お役に立てば幸い。



        和装夏用本麻ステテコ ★★★☆☆
        材料 と 手順

        《材料》

        • 本麻無地 110cm巾(本当は近江手もみが欲しかったけれど欠品だったのでこちらに)2,036円/m × 1.8m買ったけど実際は1.5mも使わなかった。
        • パジャマ用1cm巾ゴム紐(穿いた時、ステテコに半襦袢の裾はインするので圧迫感覚の少ないソフトゴムで)ウエスト+3cm(縫い代入り)
        • 型紙 私は、大塚屋の「イージーパンツ」4枚はぎを利用した
        • ミシン用糸と針 糸はスパン60番・針は薄手用11番手(黄)

        《作り方のポイント》

        • 左右のある物の印付けには色違い2枚を外表にセットした片面チャコペーパーを外表にセットした間布の間(裏に印がつくよう)セットする

        色違い2枚を外表にセットした片側チャコペーパーを裏布の間にセット

        • この方法は片足2枚はぎのズボンには特に有効な方法
        • こうすることで、色別(青同士、赤同士)で組み合わせれば似たような型紙でも間違えずに縫い付けられる



        赤印同士を中表で内脇外脇を縫っていく(端かがり処理をして)

        赤と青、1本ずつ脇線を縫い終わったところ

        どちらか片側(図では青印)だけ表に返す


        • 股を縫う為に、赤の中に青(中表に返した方)をセットする

        セットしたところ。中表なのがわかる?


        • 真ん中から外へ向かって合わせていく(合い印で合うはずだが、合わなくても気に病むことはない)


        外側は赤印の裏・内側は青印の裏


        • 縫い終わったら、股を開いてアイロンとクロッチ処理

        縫い終わったら、股を開いて処理
        (強度を保つためクロッチ処理も面倒でなければ)


        • ウエスト部を縫って、ゴムを通す。
        • 通したゴムは結ぶとゴロつくので、縫い代を重ねてミシンで縫っておく。

        •  縫い終わったところ。中表のままで穿いてみて、丈を決める。
        • ポイントはしゃがんでみること。結構丈が上に来る。意外と膝裏の汗は気持ち悪いので何度も試してしっかり丈を見極めること。
        • 中表のまま穿くのは、丈を決めて折り返したら、そのままアイロンがけして縫えるため。
        長すぎてもダメだし、短くてもダメ。
        長いかな?と思っても、しゃがんでみて長さを見極める



        多分、ネット最安。オススメの「あしべ」


        肌襦袢と同じ役割なので上に半襦袢を着る時はあしべの紐は要らないので、取ってしまった。


        ステテコは、浴衣の時にも活躍することは間違いなし。持ってて損しない夏のアイテム。ガーゼより絶対本麻!
        作るのが面倒な方はこちからどーぞ・笑




        こちらに掲載&付属のズボン型紙でもOK



        追記:断片的な写真だけでは解りにくいとの指摘を受けたので、簡単な説明図を作って見ました。






        2014年5月9日金曜日

        鰈の煮付け、怖くない!


        鰈を煮つける



        鰈を煮つける ★★☆☆☆
        材料 と 手順

        《材料》

        • 材料1
        1. 鰈(どんなサイズでもOK)  4人前くらい  
        2. ショウガのスライス(必ず用意)  10枚ほど

        • 下処理用
        1. お湯  
        2. 場合によっては酢  

        • 味付け用調味料
        1. 酒  300cc
        2. 醤油  60cc
        3. みりん  60cc
        4. 砂糖  大さじ2.5
        鰈を煮つける☆1度にどれくらい煮付けられるの?
        ある日の1回の量。15cm大の鰈5枚。

        《手順》

        1. 下処理
        • 鰈を綺麗に水洗いして、切れ目を入れる。(特にぬめりと、ヒレの間は綺麗に洗って)
        • 霜降りを行う(霜降りとは魚を煮る前に行う、臭みや汚れを取る作業のこと)
        • 沸騰寸前のお湯を使うという紹介も見かけるが、火が通りすぎてしまって、皮や身が剥がれてしまうことがあるので、私は70度前後のお湯を使って、掛け回すだけにしている
        • 終わったら、キッチンペーパーで綺麗に水気を吸い取る(腹など忘れないように)
        • また、魚の中でも鰈は独特の臭みがあるので、気になる人は霜降り用のお湯に少量の酢を入れたものを使ってもいいらしい
        鰈を煮つける☆霜降り
        霜降りを終えた鰈。
        この日は80度を超えた湯+酢を使った為、
        身に火が通りすぎたり感がでている。
        こういう時は、煮付け地に入れた途端、身離れしてしまう。


        2. 煮付け地をつくる
        • 味付け用調味料を全部入れ、合わせてショウガも加え、一煮立ちさせる

        3. 鰈を煮る
        • 必ず一煮立ちさせてた煮付け地の中に鰈を並べて入れる(なるべく重ならないように)
        • 最初は蓋をせず、キッチンペーパーなどで落とし蓋をして、鰈の厚みにもよるが、中〜弱火で10~13分ほど。(使う鍋の種類で前後するので臨機応変に) 火の目安は、魚が動かない程度(動くと身が崩れやすい)
        • 魚に火が通ったところで、落とし蓋を外し、煮汁を魚の上の方に回しかけながら5分ほど煮詰めたら完成 (気になるようなら、表裏ひっくり返してもいいけど...)

        《注意事項など》

        • 煮付け地に、一切お水使ってません。味の好みは醤油と砂糖を加減すればいいと思います。
        • 鰈にはショウガは必須です。チューブ状のものでなく生のものを。仕上がりに差が出ます。
        • どんな鍋で煮付けるか? 意外とオススメなのが、ビタクラフトのテフロンではないVita Craft DENVER フライパン 25.5cm。魚を崩さずに取り出すのに適しているという理由と、熱伝導率の良さから。
        • 霜降りのあと、処理した魚の水気を吸い取らずに煮付け地に投入する人がおおいようだが、臭みが移ったり味がぼやけるので、しっかり下処理した方が必ず美味しい
        • 作ってすぐの温かい魚を食べたいところだが、実は、味が食材に染み込む本当のタイミングは温度が下がっていく時なのだ。従って、早めに作って一旦そのまま放置し、食べるタイミングで温め直す方がより一層美味しく食べられる
        • 思ったより、煮付け地が食材に被らなかった時は、キッチンペーパー落とし蓋の上から、鍋ぶたを完全に被せずちょっとずらしたカンジで蒸し煮状態にすると、熱の周りが均等に、ふっくらした身になる気がする。

        • ちなみに、別の魚でもこの煮付け地でほぼなんでもOK。しかも、種類ごちゃ混ぜでも
        鰈を煮つける☆他の魚でやってみた
        別の日に試した、魚。
        アカベラ、ホウボウ、スズキ...かな。
        漁港で仕入れ半端ものをそのまま煮てみた。
        ベラは金目鯛のような身持ちで非常に美味しかった。








        楽しさ広がるホームメイドの世界【半額以下!】【取引先倉庫から直送!!代引不可】VitaCraft【...



        参考ページ
        魚の下ごしらえ、霜降りのやり方/方法|白ごはん.com